2016(平成28)年の入試で出題された、「書く問題」(記述と論述)です。
(選択問題や最新の2017年実施分については市販の過去問集をご覧ください。)
北海道の公立高校の社会科入試(記述&論述)〔2016年実施〕
答えは下のほうにあります。
世界地理
- アジアやヨーロッパを含む最大の州。
- 三大洋で、地図中の大陸(アフリカ、北米、南米)に面しているもの。
日本地理
- 日本地図。山形、石川、高地、宮崎に印。県庁所在地が県名と異なる都市の名前。
- 北方領土は、歯舞群島、( )島、国後島、択捉島。
歴史
- 邪馬台国の女王。魏に使い。魏の皇帝から印や鏡をさずかった。
- 13世紀、モンゴル帝国のフビライ(フビライ=ハン)が中国北部を支配し、定めた国号を漢字で。
- 第二次世界大戦が始まった翌年に、日本、イタリアと三国間の同盟を結んだ国。
- 日本地図。794年に都が移された。当時の都の名(漢字3字)。
- ↑の現在の都市の名。
- 奈良時代に栄えた国際色豊かな文化。聖武天皇のころの年号をとって何というか。
- 鎌倉時代に成立。琵琶法師によって語られた、「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物。
- 安土桃山時代に豊臣秀吉に仕える。わび茶を大成した人物。
- 江戸時代に菱川師宣が始めたとされる。錦絵とよばれる多色刷りの版画。役者絵、美人画、風景画などの絵画。
- 鉄砲を伝えたとされるヨーロッパ人はどこの国の人。
- 征韓論に岩倉具視や大久保利通らが反対した理由。「武力を用いて朝鮮を開国させるよりも、( )を優先させることを考えたため。」
公民
- 日本国憲法の基本原則は、国民( )、平和主義、基本的人権の尊重。憲法の前文で、「( 同 )が国民に存する」と宣言している。
- 日本がかかげてきた、核兵器を「持たず、つくらず、持ちこませず」という原則を何という。
- 1789年におこったフランス革命のときに、人は生まれながらにして自由で平等な権利をもつことなどをうたった( )が発表された。
- 社会権のうち、日本国憲法第25条に定められている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」をなんというか。
- 日本の社会保障制度は、社会保険、公的扶助、社会( )、公衆衛生の4つの柱からなっている。
- 日本の国会は、二院制(両院制)をとっており、両院のうち、解散があるのは( )である。
- 労働三法のうち、使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならないことや、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて労働させてはならないことなどを定めている法律。
- 三権分立の考え方のねらい。「権力」という語句を使って簡単に書きなさい。
- 協定・会議・機構の略称。(模式図に国際的な協定、会議、機構の参加国や地域)日本、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、中国、チリ、ペルー、パプアニューギニア、ロシア連邦、台湾、香港/ NAFTA(アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ) / インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、ブルネイが参加。
- 協定・会議・機構の略称。インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、ブルネイ / ラオス、ミャンマー、カンボジアが参加。
- 日本、イギリス、スウェーデンの1970年と2010年の年齢別人口割合の表を見て、日本の高齢化がイギリスやスウェーデンと比べて休息に進んでいることを説明。
解答
世界地理
日本地理
- 金沢市 ← 日本地図。山形、石川、高地、宮崎に印。県庁所在地が県名と異なる都市の名前。
- 色丹島 ← 北方領土は、歯舞群島、( )島、国後島、択捉島。
歴史
- 卑弥呼 ← 邪馬台国の女王。魏に使い。魏の皇帝から印や鏡をさずかった。
- 元 ← 13世紀、モンゴル帝国のフビライ(フビライ=ハン)が中国北部を支配し、定めた国号を漢字で。
- ドイツ ← 第二次世界大戦が始まった翌年に、日本、イタリアと三国間の同盟を結んだ国。
- 平安京 ← 日本地図。794年に都が移された。当時の都の名(漢字3字)。
- 京都市 ← 現在の都市の名。
- 天平文化 ← 奈良時代に栄えた国際色豊かな文化。聖武天皇のころの年号をとって何というか。
- 平家物語 ← 鎌倉時代に成立。琵琶法師によって語られた、「祇園精舎の鐘の声」で始まる軍記物。
- 千利休 ← 安土桃山時代に豊臣秀吉に仕える。わび茶を大成した人物。
- 浮世絵 ← 江戸時代に菱川師宣が始めたとされる。錦絵とよばれる多色刷りの版画。役者絵、美人画、風景画などの絵画。
- ポルトガル ← 鉄砲を伝えたとされるヨーロッパ人はどこの国の人。
- 国力の充実 ← 征韓論に岩倉具視や大久保利通らが反対した理由。「武力を用いて朝鮮を開国させるよりも、( )を優先させることを考えたため。」(→自由民権運動に説明あり。)
公民
- 主権 ← 日本国憲法の基本原則は、国民( )、平和主義、基本的人権の尊重。憲法の前文で、「( 同 )が国民に存する」と宣言している。
- 非核三原則 ← 日本がかかげてきた、核兵器を「持たず、つくらず、持ちこませず」という原則を何という。
- フランス人権宣言(人権宣言) ← 1789年におこったフランス革命のときに、人は生まれながらにして自由で平等な権利をもつことなどをうたった( )が発表された。
- 生存権 ← 社会権のうち、日本国憲法第25条に定められている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」をなんというか。
- 福祉 ← 日本の社会保障制度は、社会保険、公的扶助、社会( )、公衆衛生の4つの柱からなっている。
- 衆議院 ← 日本の国会は、二院制(両院制)をとっており、両院のうち、解散があるのは( )である。
- 労働基準法 ← 労働三法のうち、使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならないことや、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて労働させてはならないことなどを定めている法律。
- 権力の抑制と均衡をはかること(権力が一つの機関に集中するのを防ぐこと。) ← 三権分立の考え方のねらい。「権力」という語句を使って簡単に書きなさい。
- APEC ← 協定・会議・機構の略称。(模式図に国際的な協定、会議、機構の参加国や地域)日本、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、中国、チリ、ペルー、パプアニューギニア、ロシア連邦、台湾、香港/ NAFTA(アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ) / インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、ブルネイが参加。
- ASEAN ← 協定・会議・機構の略称。インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、ブルネイ / ラオス、ミャンマー、カンボジアが参加。
- 日本の65歳以上の人口割合は、1970年には、イギリスやスウェーデンより低かったが、2010年には、イギリスやスウェーデンより高くなっていることがわかる。 ← 日本、イギリス、スウェーデンの1970年と2010年の年齢別人口割合の表を見て、日本の高齢化がイギリスやスウェーデンと比べて休息に進んでいることを説明。(→少子高齢社会に関連の説明)
北海道で出題された地図記号
2015年