日本国憲法

日本国憲法の原理や憲法改正のプロセスについてまなびます。


日本国憲法

  • 公布…日本国憲法の「公布」された年月日は1946(昭和21)年11月3日である。
  • 施行…日本国憲法の「施行」された年月日は1947(昭和22)年5月3日である。
  • 最高法規…日本国憲法では、憲法は国の「最高法規」とされている。
  • 立憲主義…憲法によって政治権力を制限するという考え方を「立憲主義」という。”
  • 三権分立…国の権力を「立法権」「行政権」「司法権」の3つに分けて、「権力の集中」を防ぎ、国民の権利や自由を守ろうという考え方を「三権分立」という。

日本国憲法の3つの原理

  • 国民主権…主権について。
  • 平和主義…戦争(安全保障)について。
  • 基本的人権の尊重…国民の権利について。

(国民主権)

  • 象徴…天皇は、日本国と日本国民統合の「象徴とされている。
  • 主権…天皇の地位は、主権」の存する国民の総意に基くとされている。
  • 国事行為…天皇は内閣の「助言と承認」により「国事行為」を行なう。

(平和主義)

  • 第9条…日本国憲法第9条は、戦争を放棄し、戦力を持たず、交戦権を認めないと定めている。
  • 非核三原則…核兵器に対するわが国の原則。「持たず、作らず、持ちこませず」。

(基本的人権の尊重)

  • 永久の権利…基本的人権とは侵すことのできない「永久の権利とされている。
  • 個人の尊重…「国民は、個人として尊重される」と定められている。
  • 公共の福祉…国民の権利は「公共の福祉」に反しないかぎり、最大限に尊重される。

憲法改正の手続き

  • 発議衆議院参議院各議院で、「総議員の3分の2以上」の賛成で、国会が「発議」する。
  • 国民投票…続いて、「国民投票」で、有効投票の「過半数」の承認で成立し
  • 公布天皇国民の名において公布」する。

前「基本的人権」← | →次「さまざまな権利