2010年
(世界地理)
- ポルトガル語(B国〔ブラジル〕の公用語)
- 長江
- ヨーロッパ連合(EU)
- (資料:緯度は同じなのに気温が低い理由:中国)→「①の都市より②の都市の標高が高いから。」
- (資料:EU加盟国との貿易の割合が大きい理由)→「関税がないから。」
(日本地理)
- 琵琶湖
- 大阪府
- (資料:Z県〔和歌山県〕、愛媛県、静岡県で生産が多い農産物。どのような地形で栽培されているか。)→「山の斜面」
- (資料:人口ピラッミッド、日本とA国〔南アフリカ共和国〕の比較、日本の年齢別人口構成の特徴)→「(A国と比べて)年少人口の割合が低く、老年人口の割合が高い。」
- (資料:人口の増加とともに湖の水質汚濁がひどくなった理由)→「家庭からの排水の流入が増えたから。」
(歴史)
- 出羽国(律令制のもとで山形県が含まれる国名※地元の知識)
- 中尊寺金色堂
- 徳川吉宗
- 孫文
- 石油危機(オイルショック)
- (座の特権)→「営業を独占すること。」
- (参勤交代以外に武家諸法度に定められた大名統制)→「大名が許可なく城を修理することを禁止した。」(大名が許可なく縁組をすることを禁止した。)
- (ワシントン会議で日英同盟の解消以外に取り決められたこと)→「海軍の軍備を制限すること。」(太平洋地域の現状維持を確認したこと。/中国の独立と領土の保全を確認したこと。/日本がドイツから引きついだ山東省の権益を中国に返還すること。)
- (資料:小作地の面積が減少した理由)→「農地改革によって、地主の持つ小作地が小作人にあたえられたから。」
(公民)
- 条例
- 労働基準法
- 需要(量)
- 供給(量)
- 公共料金
- 為替相場(為替レート)
- 安全保障理事会
- 平和維持活動(PKO)
- (資料:価格が下がりにくくなる理由)→「【市場】が少数の企業によって支配されると、競争が弱まり、少数の企業が生産量や価格を決めることができるようになるから。」
- (資料:男女共同参画社会基本法:「子の養育」の支援として、企業や国・地方公共団体などが取り組んでいる例)→「(例)育児休業の制度を充実させること。」(保育所の整備。)
- (非核三原則)→「核兵器を、持たないこと、つくらないこと、持ちこませないこと。」
(用語や文章を書く設問です。【 】内の語は説明にあたって使用を指定されたものです。